目的
- たけうちてつや
- 2021年1月12日
- 読了時間: 3分
全ては真似から始まると思います。
僕が今カヴァー演奏動画をYouTubeに上げまくってるのは、
路上ライブができない分エネルギーをそこに傾けるしかないというのが一つ。
動画がきっかけで僕のことを知ってくれる人の存在に期待しているのが一つ。
そして実は何より、オリジナル曲を新たに作る為なのです。
曲づくりを料理と例えるなら、その食材が冷蔵庫にないといけないんですね。
けっこー僕の冷蔵庫はスカスカになってることに先月気付きまして。
それで食材調達をしているのが今なんです。
楽曲をカヴァーすることで、自ずとメロディ感とかコードがインプットされていく算段です。
真にオリジナルな作品などこの世に存在せず、
自分がインプットしたものをどれくらいの割合で混ぜ合わせるかで自分らしさは出てくるのでしょう。
創作に限らず、僕らの生命そのものがそうですよね。
先祖代々のDNAが混じり合って、生物の多様性が実現していますよね。
いや、いきなりスケールでかっ!
活動していく中で出会う、予期せぬ面白さも醍醐味です。
例えば僕は動画編集作業でエフェクトをよく用いるんですが、
花びらを降らせてみたり、電撃をスパークさせてみたり・・・。ついハマっちゃって演奏よりも編集作業に時間が掛かることもしばしば(笑)
でも楽しいからいいんです。
それから、僕は歌うことが好きなのだと改めて気付きました。
歌が好きですねー!!それは個人的に!!
誰かに聞いてもらうとか、それ以前に!趣味みたいなレベルで好き!!
でも更にそこから感動を味わう為に、歌を仕事にしたいです。
人に聞いてもらいたいし、人前で歌わせて頂きたいです。
きっと今、音楽をやっている人はモチベーションを保ちにくいと思います。
実際に、僕の身近な人もそう言っているし、音楽雑誌を読めばプロのアーティストも昨年からそんなことを言っているし、僕だってそうです。
アウトプットする場、機会(つまりLIVE)を目標にして活動していくのがシンガーソングライターの王道かと思いますが、その目標の部分が脅かされているんですから。
逆に今、黙々と自主練習や作曲に取り組める人は強いですね。
ライバルに差をつけることができると思います。
僕は地味な作業はなるべくしたくない病だから、
カヴァー演奏ばっかりしています。
今さらながら白状しますと冒頭に述べた動機なんて言ってみれば後付けで、
本当は、とにかく止まっていたくないから何かしていよう というのが一番の理由かもわかりません。
でもそのお陰で僕の気持ちは随分前向きです。
希望があるから歩むんじゃなく、歩むことが希望なんだと思い出しました。
動き出すとアドレナリンだかセロトニンだかが脳内に分泌されて、前向きになるのですよ。
物理的な問題ですよ。
幸せだから笑うんじゃなく、笑うから幸せになるっていうのも似た道理ですかね!
格言つながりでいうと、最近どこかで目にした
「心が満ちている人は感謝をする。心が貧しい人は不平不満を言う」
という言葉はとても共感しましたし、自分はなるべく前者でありたいなーと思いました。
マジで見方によって現状は変わりますよね!
簡単じゃないかもしれませんが、なんとか孤独な闘いを乗り越えてプラスの方面へ出られたとき、
きっとそのことを誉めて、認めてくれる人が待っているから。
僕はそのことを知っているから、まだまだ歩んでいける自信があるんです!
人と繋がる為に、音楽をしています。
Comments