そうさーーっっ!!!!!
- たけうちてつや
- 2019年9月10日
- 読了時間: 4分
え、すごっ!徳山駅すっっっっっご!!!!
見て下さいよこれ!!!




昨日申し上げた通り、山口県は周南市、徳山駅に行ってきたんですがね、
舐めてました!スミマセン!!!
駅と併設のこのご立派な施設は、「周南市立駅前図書館」!!!
と、、、とっとっっとととととと図書館!!????
ととと図書館ってもっと地味ぃぃぃ~~~~~~~い なやつを言うんじゃなかったですっけ????
入ってみたらスタバがあったり、パフェ食べられるお店があったり、とにかく綺麗!!!
1階は蔦屋書店になってて、普通に本を買えるようになってましたが、
2階にあがると本当に図書館!!!
すべての本の背表紙に「人文 に 104」とか学校の図書室で見たことあるようなシールが貼ってあるうううううう!!!
でも置いてある本が、1階の蔦屋書店に置いてあるのとほぼ変わらず、今時というか、
ほら図書館の本って、本好きの人しか手を伸ばさないような、敷居が高いというかなんというか、ほら、地味な印象があるくないですか?僕だけですか?
それがないんですよ!普通に手を伸ばしちゃう!借りたくなっちゃう!!
それはもう、まずは内装のせい!!
どれだけ綺麗なの!!!
内観は写真撮ってないので、是非 この図書館のHPをご覧ください!
ヒーーーーーーッ!!!
スタバが入ってますから、
最近よく見かける、コーヒー飲みながら読書してくだされってサービスがここでもありまして、
館内のいたるところに、オシャレな木のテーブルが設置されてました。
地元の高校生が沢山いて、勉強していました。
建物の3階にはほぼ自習室のようなスペースもありました。
う・・・・羨ましいなああ~~~~~~
近所にこーんな綺麗な施設があって・・・・羨ましいな~~~~~
恵まれた10代を過ごしてるな~~~
ってずっと思ってました(笑)
勿論大人の方も沢山利用されていて、
図書館フロアには学生はあまりいなかったかな・・
広いテーブルで黙々と読書されてる方がいて、またまた羨ましくなりました。
音楽の棚に行くと、興味をそそる本に出会って、
僕は是非とも借りたい!と思ったのですが、
地元の人間じゃないしな~・・・ん、でも待てよ、
最新鋭の図書館だし、もしかして郵送で本を返したりできないかしら と思い、
店内を見回すと、館内案内用のタブレットを発見。
それをいじると ありました、「返却の際の注意事項」!
ふむふむ・・・・・ふむふむ・・・・・あ!やっぱり!!
「全国一律500円で、郵送で返却して頂けます。専用のバッグをお渡ししますので、まずは・・・・・」
すげーーーー!!!
図書館も進化してるなー!!距離なんて問題ないんだなー!!
これってもしかして、どこの図書館もやってるサービスなんでしょうか?
広島中央図書館もやってんのかな??
どこからでも返却できるってことは、どこからでも借りられるってこと??
そこまでは調べませんでしたが、
ようし、じゃぁとりあえず借りるぜーーーーっっ!!!と意気込んだそのとき!
館内アナウンス 「ピンポンパンポーーーーン ヘイボーイ、間もなく、閉館のお時間だよーん」
そそそ、そんな~~~~!!!!!
仕方なく、気になってた本のタイトルだけスマホにメモって、図書館を出ました。
時刻は夜の10時前です。
いや~~~~、ほんと来てよかったなーー!周南市!徳山駅!
ちょっと遠いけど、また絶対来たいなーーーー!!! またなーーーーー!!!アディオーーーーーース!!!
アレ・・・・・・・おかしいおかしい(笑) (笑) (笑) (笑)
本来の目的が全く記載されてない(笑) (笑) (笑) (笑)
昨日のブログにも書きましたが、
早速 「目的よりも観光を異常なまでに楽しんでしまう病」 が (笑) (笑)
そうです!LIVEを見に行ったんです!!
知り合いのLIVEを!!
刺激的でしたよ、もちろん。
周南riseというライブハウス。照明がプロのLIVEのときみたいな光り方、動き方で、手が込んでるな~と感動しましたし、音響もいい!!アコギ(アコースティックギター)ってこんなに迫力あるサウンドだっけ?と思えるような重厚感のある響きでした。
その知り合いは今回イベントの主催者で、
初めて自分でイベントを企画したのだと言っていましたが、
挑戦する姿勢は僕も見習いたいと思いました。
何かを決めて、準備して、実行するというのは簡単なことではありません。
自分以外の人を巻き込んでいくなら、なおさらです。
でも勇気を出して挑戦したら、結果うまくいってもいかなくても、
その姿勢がまた誰かを勇気づけるということが、あるかもしれません。
僕は今日、知人の姿を見て、勇気をもらえました。
そして、自分がこないだのワンマンLIVEで「勇気100%」を最後に歌ったことを思い出しました。
僕もお客さんに勇気を与えられてたらいいなと思っています。
これからも与えられる自分でいたいな!
実際はもらってばかりかも(笑)
50%でも、80%でも95%でも98%でも99%でもなく、
勇気100%で、もっともっと生きます!!!!!!!!!!!
Comments